Hammarlund SP-600 JX-21

【購入のいきさつ】
いつか所有したい受信機のひとつとしてSP-600は常に頭の片隅にありましたが,興味の対象はコリンズタイプの機械に集中していました.バンドが上がるたびに,周波数変化量が倍になっていく受信機があまり好きではなかった(最近変わってきましたけど…)ことが大きな理由です.

米国の有名なオークションサイト「ebay」は古い受信機の出品も多く,見ているだけでも楽しいので暇を見つけては覗いてます.先日も何気なしに流していると,$695で出品されていた一台が目に止まりました.SP-600は現在でも中古市場での流通数が多く,決して珍しい受信機ではありません.何故この一台に目が止まったかと言うと…

1) 写真を見る限り,相当汚れているがイジクリ回された形跡がない.
2) バイパス/カップリングコンが悪名高きブラックビューティではない.
3) フロントパネルに無骨なハンドルが付いていない.
4) 出品者が個人ではない.
5) 入札方式に「Make Offer」のオプションが付いていた.
6) 近年希に見る円高である.

出品者は実際の店舗を持っており,ラジオ関連の機械以外にもオーディオ機器などを扱っているようです.今までの経験から,こういった出品者には出品物に対して特別な想い入れを持っていないためか,値引き交渉も円滑に運ぶことが多いようです.

早速Make Offerオプションを使って価格交渉開始です.最初のオファーを$500で送ったところ,相手から$600のカウンターオファーとともに「仕入れ原価を考えると$600以下で売るのは厳しいよ」とのメモが返ってきました.そこで,自分がどれだけこのSP-600を必要としているかを訴えるメモを添えて,二度目のオファーを$550で送りました.ほどなく「君の熱意に負けたよ」とインボイスが送られてきました.交渉成立です.本体\46K+送料19Kで合計\65Kほどの買い物になりました.

       【ハマーランド氏についてちょっとお勉強】
オスカー・ハマーランドは,1861年にスエーデンのストックホルムに生まれました.工科大学を卒業の後,いったん国内の電話メーカーに就職しますが,1882年にアメリカに渡り,幾つかの会社で働いた後,1910年に彼自身の会社を設立しました.ハマーランドは無線電信への強い興味から多くの製品を製造していましたが,ラジオ放送が急速に発展し始めるまでの10年間の経営は順調とは言えず,実際に会社を支えたのは高品質なバリコンでした.

1932年に最初のスーパーヘテロダイン受信機(CometPro)が開発され,売り出されました. このCometProは放送局やアマチュア無線家などに支持され,数千台が出荷され大成功をおさめました.1936年には,性能を向上させた有名なSuperPro200が発表され,これは主に軍と政府向けに販売されたほか,戦争中は空軍と海軍地上局の主要な受信機になりました.そして1951年に発表されたSP-600は,1972年まで製造が続けられる大傑作となりました.

1945年のオスカーの没後,従業員約2,000名を抱えたハマーランド社は息子ロイド氏に受け継がれ,主に政府を相手に優れた電子機器を提供し続けましたが,急速に発達するデジタル技術の波に乗ることができず,1973年に休業し,ひとつの時代が終焉を迎えました.

SP-600には様々なバリエーションがあって,実際のところその全貌ははっきりと判っていないようです.例えば同じJX-21型でも,回路が微妙に異なっていたりするそうです.

【到着】
決済から5日で荷物が到着しました.早速開梱すると,オークションの写真通りの汚れを纏ったSP-600が現れました.電気的,機械的に異常がなければ,汚れはたいした問題ではないでしょう.根気よく掃除してやれば,掛けた時間だけ綺麗になってくれるはずです.ただし梱包に使われているダンボール箱がヘナヘナで,しかも緩衝材が少ないのが気がかりです.(よく見ると箱に「学校給食用トレイ」と印刷されている!orz)

腰を痛めないよう注意しながら慎重に箱から取り出しました.破損や欠品がないか目視チェックを行った結果は次の通りです.

1) 輸送中の衝撃が原因と思われる,サイドパネルの歪み.
2) 水晶コントロールユニットの発振管(6AC7)のフォルダ欠品.
3) 同じく水晶コントロールユニットの水晶脱落防止用金具の欠品.
4) 背面パネルに用途不明な直径6mm程度の穴がある.
5) 電源コード(本体に直付け)が異様に短い.(60cmほど)

案の定緩衝材不足によるサイドパネルの変形が見つかりましたが,性能を左右するような大きな問題は無かったので,ひと安心です.サイドパネルの歪みは,力ずくで矯正可能と判断しました.6AC7のフォルダは手持ちの予備品を取り付ければ解決です.電源コードはこのままでは不便なので取り替えることにします.水晶脱落防止用金具は,複製品がebayに出ていたので落札することにしました

【動作確認】
オークションの説明文に動作に関する記述がなかったため,電源を投入したときにランプが点灯し,煙や異臭が発生しないことを予め確認しておきました.

最初に本体を寝かせて,前オーナにより改造されていないことを確認します.改造有無は真空管ソケットやラグ板のハンダの具合と,配線の具合から判断します.米国人は不器用な人が多いのか,一目見れば改造の有無が確認できます.幸にもリキャップ(劣化しやすいコンデンサを交換すること)含めて,改造とおぼしき痕跡は見つかりませんでした.

そのまま電源を投入してもかまわないでのですが,SP-600の電源トランスには260/234/210/190/130/117/105/95Vのタップが設けられており,各々のタップ切り替えは,ナットひとつで簡単にできるようになっています.高い電圧のタップから順番に端子を繋いで確認していけば,スライダックで徐々に電圧を上げていくのと同等の効果を得ることができます.

確認の結果異常は認められず,最終的に105Vのタップを利用してセットアップを完了しました.通常海外の機械を日本国内で正しく動作させるには,電圧変換用のトランスが必要になります.SP-600の場合は,105Vのタップを利用すれば壁のコンセントに直接繋いで使うことができるので本当に助かります.(入力AC100.7Vでタップ105V使用時のV1ヒータ電圧=AC6.51V)

【拍子抜け】
セットアップを終えアンテナとスピーカを繋いでダイアルを回すと,すんなりとNHK第一放送が受信できました.Sメータもそれらしく振れているようです.「AUDIO GAIN」のボリュームに多少ガリがあるものの,BFOを含めて全ての機能が動作している(らしい)ことを確認しました.オリジナル状態のこの年代の受信機で,ノントラブルと言うのは運が良かったのかも知れません.別にトラブルを楽しむつもりはありませんが,ちょっと拍子抜けです.

【清掃用品のご紹介】
安心したところで,清掃作業に取りかかります.私が常用している清掃用品を紹介します.
simple green
以前は個人輸入しなければ入手できませんでしたが,最近はホームセンタなどで普通に見かけるようになりました.ほとんどの汚れはこれ一本で取り去ることができます.
クリーナーキャブ
本来はエンジンのキャブレターの清掃に利用するケミカルですが,グリスを強力に溶解する能力があります.主成分がケトンなので取り扱いに注意が必要です.
Deoxit D5
別のコンテンツで紹介していますが,電気接点の復活に絶大な効果が期待できます.
ピカール
研磨剤の定番ですが,アルミ部分に使用すると必要以上の「艶」が出てしまいます.
竹製ピンセット
これは本当はナイショにしておきたかったのですが…
本来は化学実験に使うもので,実験器具を扱っているお店で入手できます.小さく畳んだティッシュにsimple greenを染みこませたものを,このピンセットで挟んで,汚れた部分をゴシゴシ擦ります.以前は長手の金属製ピンセットで同じ事をやっていたのですが,力のかけ方によっては相手に傷を付けてしまうことがありました.これは竹製なので手が滑っても相手を傷つけることがなく,大変重宝しています.
ブラシ
腰が強く毛足の長いブラシです.大まかに埃を払うのに使っています.
普通の筆
simple greenを染みこませて細かい部分の清掃に使っています.
真鍮ワイヤー筆
これは市販されていません.真鍮ブラシと筆を合体させた自作品です.細かい部分の錆落としに使っています.←お薦めです!

【ちょこっと清掃】
simple greenと竹製ピンセットだけで清掃した結果が左の写真です.中央に写っているRF部とギアトレイン部(ここは未清掃)以外は,結構綺麗になりました.RFデッキ部分の金属劣化は避けられないようで,今まで見た多くのSP-600で同じような状態です.

機械的アライメント】
この状態で機械な粗調整を行いました.ギアやホイール類の回転系が正常に機能しているのなら,調整箇所はひとつだけです.周波数の絶対値が刻まれたダイアルスケールの左端には,回転の開始点を示す縦線が印刷されています.バンドを0.54-1.35にして,チューニングノブを時計方向に回し切ります.この時指針が縦線の真上に来ることを確認します.また同様に,右側の100度目盛りのダイアルスケールも指針がゼロの位置に来ることを確認します.もしズレている場合には,ダイアルスケールを軸に固定している六角のイモネジを長めのレンチで弛め,調整します.

【電気的アライメント】
電気的な調整はIF段→BFO→トラッキングの順に,マニュアルで指定されている方法で行います.マニュアルの冒頭に,IFセクションの調整にはスイープジェネレータとオシロが必要(つまりスペアナ?)だと書いてあるので一瞬ビビりますが,その割にそれらを使った調整方法は記述されていません.まぁIFTの正確な調整にスペアナ(私は年代物のHP3585Aを愛用しています)は必須なのですが,面倒がらずに何度もバンドの下端と上端を行ったり来たりして収斂させていけば,シグナル・ジェネレータ(以下SG)とSメータだけでも実用上問題ないレベルの調整は可能だと思っています.

【本格的に清掃】
前回やり残していたRF部とギア類の清掃を行いました.RF部トップと多用されている六角形のスペーサやネジ類は,ウエスと金属研磨剤(ピカール)で根気よく磨きました.開梱時の写真と比べると「月とスッポン」です.左側のIF部もさらに丁寧に清掃してみました.写真ではフラッシュの関係で,細かな傷が飛んでしまって綺麗に見えますが,IF部のアルミシャーシには細かな「傷」が結構残っていますが,上の写真と比べてRFデッキ上部とアルミ部分のサビやくすみが,少なくなていることがお判り頂けると思います.

【本格的に調整】
ダイアル指示と受信周波数に部分的なズレがあったので,バリコンの羽(調整用として設けられている羽)の調整を行いました.詳細は別途お知らせします.

【お化粧】
清掃がほぼ完了したので,水晶コントロール部にebayで入手した脱落防止用の金具を取り付けました.購入時に発振子がひとつだけ付いていたのですが,なにか寂しいのでジャンク箱の底から見つけたものを装着してみました.ゆくゆくは,ここで受信できるBC帯AM放送局用の水晶を入れたいと思っています.

その他として,水晶コントロール部のロータリースイッチに取り付けられていたカプラのネジ山がバカになっていたので,手持ちの部品と交換しました.交換後のカプラは,オリジナル品より短くなっています.

真空管のフォルダと電源ケーブルを新調し,レストアの第一段階は完了です.まぁ今回はレストと言うにはいささかお粗末な内容なのですが,ベースの機械の状態が思いの外良かったので助かりました.

ダイアルランプは内部が黒っぽく変色し,輝度も落ちていたのですべて交換しました.

【ターレットピンの清掃】
厚木市にお住まいの井上氏のHPで紹介されていた方法で,ターレットのピンを清掃しました.お陰様でピカピカです!ただし私のSP-600の場合,ストレー容量の影響でRF部のトラッキング調整に金属製ドライバを使うことはできませんでした.MNI TNX 井上さん

【ギアトレインとホイールの清掃】
可動部分は「クリーナーキャブ」を使って古いグリスや汚れを洗い流しました.クリーナーキャブによる洗浄は作業が楽な反面,プラスチックなど石油製品への溶解性能が強いため,とても気を遣います.さらに毒性と可燃性も強いので,作業は火の気のない屋外で行わなければなりません.もちろんフロントパネルが付いたままでは洗浄できませんので,多少面倒ですがフロントパネルを本体から分離(メータ,ボリューム,スイッチなどを取り外す)して行います.

【グリスアップ】
十分乾燥させてからグリス(リチューム石けん基グリース)と機械油(マイクロロンなど)を使い分けて,グリスアップを行います.R-390などに比べると構造が単純なので,作業は比較的簡単です.ただし左の写真にあるフライホイールとアイドラの摺動面とアイドラの中央に刻まれた溝には,絶対に油が付着しないようにします.誤ってこの部分に注油してしまうと,ダイアルがスリップすると思います.

【ギアトレイン組み立て上の注意点】
ギアの構造は矢澤豊次郎氏(JA2AGP)のHPで詳しく説明されているので,参考にされることをお薦めします.ウイング状真鍮盤を取り付ける際の注意点は,本当に参考になりました.当初まったく気に掛けずに組み立てました.ダイアルの重さもさほど気にならなかったため,「こんなもんか」と思っていたのですが,氏のHPを拝見し,「もしやもしや」と思い組み立て直したところ,組み方でダイアルタッチに明らかな差が出ることが判りました.お陰様で,本来のタッチが蘇りました.MNI TNX 矢澤さん

【オーディオトランスの取り付け】
オマケで付いてきたインピーダンス変換トランス(600Ω→8Ω)の取り付け穴間隔が,ターレットカバーのネジ位置と同じだったので,写真のように共締しました.背面パネルにあった用途不明の穴を利用してRCAジャックを取り付け,スピーカをワンタッチで接続できるようにしました.穴隠しにもなって一石二鳥です.

【周波数の指示ズレ】
ダイアル指示と受信周波数に部分的なズレがあると書きましたが,どのように調整したのか簡単に説明しておきたいと思います.

【事の起こり】
BC帯の放送局を順番に聴いていったときのことです.関東地方ではAFN(American Forces Network)が810KHzで受信できますが,BFOでゼロインしたときに,写真のように指示が30KHzほど高く表示されるのを見つけました.上下のTBS(954KHz)やNHK第二(693KHz)は正しく指示されるので,バリコンの容量がこの周辺だけ多いことが原因と判断しました.
【調整の準備】
指示ズレの調整は,トラッキングとBFOの調整を完了していることが大前提となります.作業には小さな絶縁ドライバと放送局,指示ズレが発生している部分に適当な放送局が無い場合には,SGが必要です.

【お願い】
バリコンの調整には大きなリスクが伴います.用語や方法が理解できない場合は,無理に調整を行わないでください.
調整は自己責任で行って下さい.調整の結果,大切な受信機に破損などの不具合が生じても,当方は一切責任を負いません.

【調整方法】
VFO発振管(V4)のシールドカバーを取り外します.
左右で合計9個のネジを外して,本体からバリコンのカバーを取り外します.露出したバリコン自体には高電圧は掛かっていませんが,感電事故に注意してください.
調整は,フロントパネルに一番近い銅製ロータのセクション(S1D)に対して行います.このセクションは回路図上でC1GとC1Hのふたつに分かれており,VFOに使われています.調整用の羽は真鍮製で,写真のようにスリットが設けられています.
BFOを動作させ,ダイアル指示を修正したい放送局に合わせます.私は810KHzピッタリにダイアル指示を合わせました.もし放送局がダイアル目盛りの真上に無い場合は,アンテナコネクタに接続したSGで目盛りの真上になる信号を発生させて利用してください.
調整対象の羽を特定します.調整用の羽は,C1GとC1Hに各々銅製ロータを挟むように2枚ずつ(合計4枚)ありますが,好きな一枚を選んでください.正式には選択に何か法則があるのも知れませんが,実験では何れを選んでも大差はありませんでした.調整対象は,ステータと重なっている一番外側(写真で白いドライバが接触している羽)のパートになります.
※写真にマウスポインタを重ねてください
セラミック製のドライバなどの絶縁物を使い,対象のパートをステータに近づけたり離したりして希望の信号にゼロインさせます.ゼロインの確認は,手をバリコンから離した状態で行ってください.ダイアル指示が受信周波数より低い場合は近づく方向に,高い場合は離れる方向にパートを動かします.この調整は真鍮の剛性に逆らって行いますので,力を入れすぎて部品を破損させないように十分注意してください.
取り外した部品を元に戻して完了です.

【背面パネル】
オリジナルのオーディオ出力端子の下に新設したスピーカ用のRCAジャックが見えます.

オリジナルではIF出力用コネクタにM型が使用されていますが,SSBコンバータと接続する都合上,BNC型のコネクタに交換しました.

中央にひときわ目立つ整流管5R4GYと,出力トランスを挟んでAF増幅管の6V6が見えます.各々の真空管には,横に立てられた長いネジを利用して脱落防止用のホルダが取り付けられています.このホルダには,真空管のハカマ部分をクランプするタイプが使用されている場合もあります.

整流管の下側には,予備のヒューズを格納する透明なプラスチック製のケース(SPARE FUSEとエンボスされている)が見えます.一般的には予備ヒューズの格納に,写真左端に写っているような通常のヒューズホルダを利用することが多いのですが…変なところにお金を掛けるなぁ.

その他に背面パネルには,マイナスドライバを使って調整するタイプのボリュームが3個(AFメータ感度,Sメータ感度,BFO注入量)配置されています.ミキサへのBFO注入量を,外部ボリュームで加減できるのは便利ですね.


【JX-17について】
赤いノブによってその精悍さをさらに際立たせているJX-17は,ダイバシティ(方向探知業務)に利用されました.そのためAGC回路が他のSP-600とは異なっています.たしか赤本でも紹介されていましたね.キャッチーな赤ノブのJX-17は本当にカッコイイです.

2009年にPerry Sandeen氏らが中心となって編纂された「An Anthology Of Technical Reference For The Hammarlund SP-600 And Its Variants」の中でJames Moorer氏は,「三つの赤ノブが付いたJX-17はとてもカッコいいが,そのノブは今じゃ使い道が無いだろう.それに本来可変mu動作に設計されていない6BE6(1st Mixer)にAGCが加えられており,RF増幅段の2本の6BA6を常に最大ゲインで動作させている.これでは強力な信号で容易に飽和してしまう.それでも洒落た赤ノブが好きならご自由に…」と述べています.

これは,「JX-17のAGC回路はダイバシティ向けに特化して設計されており,ダイバシティ・アプリケーション用にセットアップしてこそ,本来の性能が発揮できる」と言い換えることができると思います.個人的な好き嫌いの問題なので何とも言えませんが,購入に当たって考慮すべき点のひとつになるでしょう.もし条件のいいJX-17に巡り会えれば,AGCの件には目をつぶってきっとJX-17を選択していたでしょう.

【雑感】
特徴的なエスカッションや,シンメトリに配置されたノブやスイッチ類が,一度見たら忘れられない強い印象を与えます.

メカフィルやクリスタルフィルタを使っていない受信機に共通していることですが,このSP-600も素晴らしい受信音です.個人的にはもうちょっと低音が欲しいところですが.マニュアに「Audio and Overall Fidelity Curves」と称してオーディオ出力の周波数特性が描かれています.この図を見ると,300Hz~3KHzまでがほぼフラットな特性になっています.50Hzではフラット部分と比較して13dBほど低下しており,意識的に低音をカットしていることが見て取れます.その甲斐あってか,受信音に混入するハム音は皆無に等しいと言えます.1ST-AUDIO(V16B)辺りの時定数を変更すれば,改善が可能ですが,しばらくはオリジナルのまま楽しもうと思っています.

当時流行したシングルポールのクリスタルフィルタも,他の受信機では使う気になれないものが多いのですが,本機では十分実用になります.

この時代の他の軍用機と比べると,この受信機は構造的に貧弱な感じがします…剛性が足りないと言うか.例えばR-390はフロントパネルの厚みが4mm強あるのに対して,SP-600は3mm程度です.別にコリンズの軍用機が基準という訳ではないのですが,設置方法によってはシャーシが歪んで,結果として性能に影響を与えるようなこともあるのではないでしょうか.同じ仕様で設計され,ともにR-274/FRRの認識番号が与えられたハリクラのSX-73には,英国製受信機を思わせるような立派なダイキャストのシャーシが使われており,機械的な強度不足の不安はありません.

【フロントパネルの再塗装1】
R-390/URRのフロントパネルは剥離作業に困難を極めましたが,このSP-600は厄介な下地塗装も無く,オリジナル塗装が間単に剥離できることが判りました.そこで剥離作業にはホームセンターで簡単に入手できる安価なスプレー式剥離剤を利用しました.
以前フロントパネルを再生した別のSP-600では,茶色い下地処理が行われていました.

【フロントパネルの再塗装2】
このフロントパネルには下地塗装が無いので,剥離剤をスプレーしてから2~3分でご覧の通りきれいなアルミの表面が現れてきました.パネルの裏側はオリジナルも無塗装なので剥離処理は必要ありません.
最後に彫り込み文字部分を亀の子タワシで優しく擦ってやります.こちらも簡単に古い塗料を除去することができました.

【フロントパネルの再塗装3】
途中工程の紹介をすっ飛ばして…(^^;
フロントパネルの再生が完了し,無事ラックに収まった我がJX-21です.基本的にR-390やSP-600の塗装には「バトルシップグレー」,いわゆる「軍艦色」を利用します.今回の塗装にはタミヤの「呉海軍工廠グレイ」を使ってみました.他にも「佐世保海軍工廠グレイ」と言うのがあって,こちらの方が多少濃い灰色になります.
エスカッションはラッカー系のフラットブラックで塗装しましたが,光沢的にはセミグロスの方が良かったかも知れません.文字はもちろんエナメル系塗料です.パネルをラッカー系で仕上げた場合,文字の塗料にはラッカー系は絶対に使ってはいけません.パネル塗装に影響を与えないことが確認されている塗料(例えばエナメル系)と溶剤(例えば灯油系)を使う必要があります.ただし同じエナメル系を謳っていても,メーカーによってはラッカー系塗料と反応してしまうものがあるので注意が必要です.
※塗装処理の詳細は「R-390/URRのレストア記事」を参考にしてください.
【今後の計画】
写真に写っているデジタル表示器を入手したので,次回はその辺りのことを紹介できればと思っています.