Collins R-390/URR


1951年に登場したR-390/URRは人気の高いR-390Aの原型となった受信機で,様々な文献で紹介されている通り現在でも十分通用する優れた基本性能を備えています.R-390Aと比較するとフィルタの「切れ」を除けば性能面ではR-390に軍配が上がります.実際に使ってみても,R-390Aでは心許ないハイバンドの受信感度も,RF2段増幅による余裕を感じます.さらにLCによるIFフィルタの素直な音質やタッチの軽いメインダイアルの操作感など,通常のSWL程度の用途では大変快適です.

390Aではノーメンクレーチャに幅の違うものが2種類ありますが,390では横長(3インチ)のタイプだけになります.

内部は390A同様のモジュラー構成(こっちが元祖!)で,サブシャーシによって上下に分割されています.シャーシ上部には,RFユニット,IFユニット,局発ユニットなどが配置されています.RFユニットには「スラグラック」が7組と「カンラック」が1組,IFユニットには本機のランドマーク的存在である5連続の複同調式LCフィルタが設けられています.

局発ユニットを横から見たところです.ふたつ並んだBNCコネクタから1st, 2nd局発信号が出力されます.写真右下にRFユニットと局発ユニットを連結するオルダム・カップラが見えます.オルダム・カップラの先にはバンド数と同じ32接点のロータリースイッチがあり,RFユニット側からのドライブによって局発周波数が切り替えられます.写真中央の表示板で現在のバンドが判るようになっています.位置調整はオルダム・カップラのクランプを緩めて,背面パネルの調整孔からマイナス・ドライバを使って行います.

シャーシ下部はさらに3分割されており.左からAF/電源安定化ユニット,PTO/マーカーユニット,電源ユニットが配置されています.廉価版の390Aとは違い安定化されたB電源(180V±1)は,バラスト管によるヒータ電圧の定電流化と相まって周波数安定度の向上に貢献しています.実際に390Aでは電源電圧の変化によってPTOやBFOの発振周波数が影響を受けますが,390では全く影響がありません.信じられないかも知れませんが,安定度に関して言えばPLL世代前のアマチュア無線機より勝っています.

ちなみに電源トランスは,振るとチャポチャポ絶縁油の音がします.

スラグラックは左から1~2MHz, 0.5~1MHz, 2~4MHz, 4~8MHz, 8~16MHz, 16~32MHzがまとまって配置され,第一可変中間周波数用のカンラックを挟んで一番右が第二中間周波数(親受信機)用の3~2MHzとなっています.390シリーズは3~2MHzの親受信機にクリスタル・コンバータが付加された構成で,0.5~8MHzがトリプル・スーパー,8~32MHzがダブル・スーパーとなっています.

IFユニットにズラリと並んだフィルタ群です.段間は6BJ6によって増幅されています.フロント・パネルに一番近いケースには0.1/1KHz帯域用のシングル・ポールのクリスタル・フィルタが収められています.

390AではCWの受信に特化されたオーディオ・フィルタ(SHARP)が装備されていますが,390ではこのフィルタが2種類装備されています.ひとつは390Aと同じ特性のもので,もうひとつがフォーン用にチューニング(MIDDLE)されたものです.

31mのように混雑したバンドでは隣接する信号が原因でビートが発生しますが,フィルタのポジションを「MIDDLE」にすると音質をさほど落とすことなく見事にビートを消し去ってくれます.390/390A双方とも「WIDE」のポジションではフィルタがバイパスされます.

写真にマウス・ポインタを重ねると390Aの写真に切り替わります.

もうひとつの違いはメイン・スイッチにあります.390Aではオプションとなった「スケルチ」が実装されています.390Aでも最後期に生産されたものは,「CAL」の外側に設けられていた(SQUELCHの表記はなし)スイッチのポジション自体が省略されてしまいました.

信号(音声スケルチなので,受信音に反応します)を受信すると「カチッ」っというリレーの音とともに,休んでいたオーディオ回路が働いてスピーカから音が出てきます.

写真にマウス・ポインタを重ねると390Aの写真に切り替わります.

390Aではフロント・パネルにサブシャーシやワイヤーハーネスを固定するために16本ものネジが露出していますが,390ではフロントパネル自身を固定するための4本のみとなり大変スッキリしています.

写真にマウス・ポインタを重ねると390Aの写真に切り替わります.

390Aでダイアルのゼロ調整を行う場合,クラッチを切るために「ZERO ADJ」を何回転も回さなければなりませんが,390では約180度回転させるだけで調整可能な状態になります.390Aではこのようにコストの掛かる機構のほとんどが省略されてしまいました.

バック・パネルの機能は390Aと大差ありませんが,390AではAC電源がケーブルが直付であるのに対し,こちらはコネクタ式となっています.また390Aでは省略されてしまった真空管を引き抜く際に使用する「チューブ・プラー」や,ピンの曲がりを矯正する「ストレーナ(本機では欠品)」が取り付けられています.

性能向上のために数回の回路改修が施された本機ですが,最後の改修は1960年1月に行われたことが判ります.また使用していた機関は米国陸軍安全保障局だったようです.

本機には約1ヶ月かけて徹底的なレストアを施しました.R-390のフロント・パネルも基本的には「彫り込み文字」タイプであり,比較的簡単にレストアすることができます.パネルの再塗装で一番大変な部分は実は塗装ではなく,古い塗装を剥がす作業です.赤本を見ると剥離剤を使って簡単に剥がせそうですが,製造から50年が経過した塗装は大変強固でありホームセンタで普通に売られているような剥離剤では全く歯が立ちません.Hi

写真は再塗装が完了した段階のもので,彫り込み文字が見やすいように明度を下げて撮影しました.

文字入れが完了したフロント・パネルです.文字入れにはハンブロール社のエナメル系塗料(マット・ホワイト)を使っています.ハンブロールは発色が良いのですが,乾燥後の強度が強すぎるため,パネル上に残った塗料を研き落とす際にどうしても力を入れたくなってしまいます.その結果文字のエッジ部分でアルミの地肌が出てしまい,始めから「やり直し」となります.慣れるまでの間はタミヤのエナメル塗料をお勧めします.タミヤのエナメル塗料であれば,専用の溶剤を少しだけ付けたクロスで不要部分を簡単に拭き取ること(一度拭き取ったクロス面は使わないこと)ができます.この方法ではアルミ地が出てくることもなく,初めて挑戦される方にはお勧めです.

塗装は以下の順番で行います.各工程で最低でも2日間は乾燥させましょう.特に文字入れは1週間程度乾燥させた後で行うようにします.

1.プライマー(メタルプライマー:アサヒペン)
2.パネル色×2(C#250:サープラスショップ・ネブラスカ)
3.透明(水性ツヤ消しクリア:アサヒペン)
4.文字(ハンブロール:マット・ホワイト)
5.文字の研ぎ出し処理
6.透明(水性ツヤ消しクリア:アサヒペン)

出来上がりを美しく見せるコツは「ツヤ消し透明」にあります.最初はフロント・パネル色塗装面に重ねて塗ります.これは「文字の研ぎ出し処理」からパネル色を守る役目を果たします.そして最後は「研ぎ出し処理」によってできたパネルの光沢ムラを隠すためであり,さらにパネルをキズから保護する役目も果たしてくれます.

RFユニットもギアやスラグ・ラックを全て取り外してメチルエチルケトンの希釈液で古いグリースを洗い流します.最初の頃は何十枚もあるギアとその複雑な構造を見て腰が引けましたが,慣れてしまえば分解・組み立ては半日あればできるようになります.390シリーズでは面倒でもこれをやらないとメカ部が生き返りません.

分解清掃の目安ですが,私はダイアルノブを人差し指と小指で挟んで素早く左右に回転させたときに,指がノブから外れるようなら清掃の必要ありと判断しています.ただしスラグラックを上下させるカムの位置によってダイアルの重さが変化するので,調べる時の周波数は自分なりに決めています.

R-390は一カ所のハンダも外すことなくサブシャーシを分離可能できます.SP-600などでは決して真似の出来ない部分ですね.各ユニットへの配線もさすがによく考えて束線してあります.

サブシャーシは電動サンダーで一皮むいた後に塗装しました.その他ダイアル・ツマミやメータ・カバーなど,塗装できる物は全て再塗装しています.

この受信機のレストアにあたり,私の師匠であるデビッド・メドレー氏より数々のアドバイスを頂戴しました.この場を借りてお礼申し上げます.
It is a great pleasure to acknowledge the assistance I have received from Mr.David Medley in restoring my R-390/URR. I am particularly pleased to thank for his generous help.