HAL ST-8000

HAL Communications Corp. の商用モデムです.多くのモデムの中にあって,際だって高い性能を有しています.アクティブ・フィルタ型のモデムとして,完成された製品と言うことができるとのではないでしょうか.

デビューは1985年です.この頃まだ私はST-6の回路をつつき回していました.HAL恐るべし! その後1990年に,上位機種であるST-8000Aが発表されています.

とは言え近年は MMTTY をはじめ,サウンドカードを使ったDSP型のデモジュレータが主流になっています.これらのプログラムを用いれば,本機とほぼ同等の解読性能が得られることを実験的に確かめました.ソフト時代であることを思い知らされます.Hi

X-Yスコープです.

通常のクロス・パターンのほか,受信信号の周波数分布(スペアナ)も表示されるので,ゼロインをより簡単に行うことができます.

周波数設定部です.

マークとスペース周波数のほか,受信ボーレート,中継再生用ボーレート,メモリ管理などの設定を行います.

出力データはRS-232Cから,8ビットASCII,5ビットBAUDOTなどの形式で出力可能です.

シフト幅を保ったまま周波数をスイープさせることもできます.

制御部です.

解読モード,スケルチ,中継再生モード,極性,アンチ・スペース,ダイバシティ,自動送信機能などによって構成されています.

2125Hz/2295Hzの信号を受信している時のスコープ部を撮ってみました.中心がクロスパターンで,その下の横長の点のように見えるのがスペアナの輝線です.スペアナは他のデモジュレータには見られないユニークな機能です.

ロジック基板

アナログ基板

スコープ部