|
別のページで紹介しているRF-590とペアで使うエキサイタです.基本的にRF-110Aに代表されるリニアアンプと同時に使用されるため,出力は最大でも400mWしかありません.
またRF-590とRF-1310はRF-7210などのコントローラを介して接続することにより,一元的な制御が可能となります.
|
|
|
トップ・カバーを外した状態です.電源ユニット,TCXO,リモートコントロール・ユニット,中間周波数フィルタ,コントロール・ユニット,RF-590/Aでも使われている可変バンドパス・フィルタなどを見ることができます.
FSK信号は「コントロール・ユニット」上にあるディップスイッチを操作することで,85/170/425/850Hzの各シフト幅に設定可能です.その他,各モードでのALCやVOXの設定もこの「コントロール・ユニット」で行います.
|
|
|
クリスタル・フィルタ(ALPHA COMPONENTS社製)は写真の2個だけで,中心周波数455KHz,通過帯域幅2.7KHzのLSB/USB用が独立して実装されています.
|
|
|
シンセサイザを中心とした装置シャーシ下側です.安定度に関わる部分はシールド・カバーが被せられています.シンセサイザ部はRF-590同様に纏められておらず,構成ユニット数も多くなっています.RF-1310AではRF-590Aのようにバイブリッド化が進んだのでしょうか?
|
|
|
RF-590に内蔵されている標準品より一桁安定度が高いTCXOで,その安定性は素晴らしいものです.メイン電源を切っていてもAC100Vのプラグが電灯線に接続されていれば恒温回路は動作しており,電源投入直後から安定した周波数精度を得ることができます.
|
|
|
バック・パネルは大変シンプルで,右側を占有する放熱板は電力増幅器のものではなく,電源回路用です.AC100~230Vの間で使用することができます.
|
|
|
D-SUBコネクタは上から「RS-232 Remote Control Signals」,「RS-449 Remote Control Signals」,「Audio and Miscellaneous Signals」の順で配置されています.
CWやFSKのキーイングもこのコネクタから行いますが,FSK信号はトランジット(マーク周波数とスペース周波数の切り替わりポイントが不連続となる事)によるクリックがあり,お世辞にもキレイな電波とは言えません.
また音声もフロントパネルにあるコネクタの以外でも,このD-SUBコネクタから入力(AUX1/2/3)することができます.
|
|
|
基準信号の入出力や中間周波数出力がBNCコネクタで用意されています.
|