|
R-725/URRはR-390AにR-390で使われたものとほぼ同等のIFユニットを合体させたもので,「象の檻」の中でTRD-15システム(TRD-15, TRD-15A, TRD-23, TRD-23A)の一部として方向探知に利用されました.
受信した信号がメカニカル・フィルタを通過する際に,パスバンド内の中心部と両端では通過時間が異なります.極めて高い精度が要求される方向探知業務ではこの「群遅延特性」による位相の乱れが問題となります.ご存じのようにR-390のIFユニットでは帯域制御にIFTが使われているため位相の乱れが少なく,この問題から解放されるわけです.
|
|
|
ノーメンクレーチャを見ると1967年に発注されたことが判ります.390Aのページでも紹介していますが,この年にはEACが10,000台以上の390Aを納入しています.
量産に先立って1956年に2台の試作機がモトローラによって製造されました.量産機は1965年に53台が「Servo Corporation of America」から,その後1967年に236台が「ARVIN」から納入されました.「Servo社」は方向探知システムのパイオニアとして現在でも優れた製品を供給しています.
|
|
|
R-725を上から撮った写真です.普段見慣れた390Aと変わらないようですが,よく見ると左側のIFユニットが390Aのものとは異なります.
|
|
|
ちなみに390Aの写真です.
|
|
|
さらに390の写真です.
|
|
|
「シリーズ500」と呼ばれるARVIN社製のIFユニットです.1950年代に製造されたユニットを改造したものではなく,1967年に新しく製造されたものです.390専用のIFユニットとは同軸コネクタの取り付け方法などが異なります.
|
|
|
IFユニットをシャーシから外したところです.真空管やIFTなどの配置は390用と同じです.RF信号の入力コネクタが390用では左端にある2個のオイルコンデンサとIFTの間にBNCコネクタが設けられていましたが,R-725ではIFゲイン(R62)とキャリア・メータのゼロ点調整用(R37)可変抵抗器が乗っているサブ・シャーシに取り付けられています.マウスポインタを写真に重ねるとR-390用のIFユニットをご覧いただけます.
|
|
|
サブ・シャーシ上のミニBNCコネクタ(J-13, J-18)です.
|
|
|
バラスト管には珍しい放熱器が取り付けられていますが,これはMILスペックではないので後から交換されたものと推察されます.
|
|
|
IFシャーシの裏側です.ほとんどの部品は1967年製造の新しい!?ものですが,IFTやBFOコイルなどのユニークな部品の一部には配備を解かれた実機から取り外された「再生品」も使われたようです.
|
|
|
シャーシ背面です.左から「AFユニット」,「PTOユニット」,「電源ユニット」の配置は390Aと変わりありませんが・・・
|
|
|
PTOにはパーマロイでできたカバーが被せられ,磁気による周波数変動を抑える工夫がされています.このカバーは「Servo」から納入されたロットにはありませんでした.
|
|
|
電源トランスの隣にはAC26V/0.5Aのトランスが追加されています.このトランスからIF段で使われている真空管のフィラメント(51S-1のような直列接続)に電源を供給しています.
|