Collins R-390A/URR


R-390Aは1951~1986年までの間に約5万5千台が製造されました.この個体は1967年にElectronic Assistance Corporation(EAC)によって製造され,今日まで使われることなく保管されていたものです.ちょっと重いのですが 大きい写真 もご覧ください.

この年には390A全体のおよそ20%にあたる10,717台が製造されたと伝えられており,中古市場にも頻繁に登場します.390Aはこれまでに数台使ってきましたが,やはりEACの機械が一番好きです.コリンズをコレクションされている場合は別ですが,実際に「使う」ことを前提に390Aを探されるのであれば,玉数も多く値段も安いEAC製をお勧めします.「EACで聞こえない信号がコリンズで聞こえた!」なんてことはありません.

機能ごとにモジュール化された内部は感動的です.RFモジュール以外は数本のネジで比較的簡単に取り外すことができます.

コントラクタによっても異なりますが,初期のモジュールはアルマイト処理が,後期のモジュールはイリダイト処理が施されていることが多いようです.また中央に位置する水晶オーブンは折り曲げ加工されたものが一般的ですが,生産コストの関係か後期のEACでは四隅に「R」の付いたプレス加工ケースになりました.

特に初期のモジュールは内部にMFP(Moisture and Fungus Protection?)処理がされているため,部品の交換の際にはちゃんと剥がさないとハンダ付けができません.MFPの黄色い皮膜に覆われた部品達は見た目も美しくありません.Hi

ギアトレインのメンテナンスが正しく行われていない場合,メイン・ノブが異様に重くなってしまいます.また,メイン・ノブは PTO 直結ですので, PTO(70H-12型) 自体に問題がある場合も同様に重くなります.ギアトレインとPTOを結合しているオルダム・カップラ(Oldham Coupler)を取り外して,どちらに問題があるのか切り分けます.この受信機には本当にたくさんのギアが使われており,ダイアルの重さは個々のギアの摺動抵抗が積み重なったものと考えられます.もしお持ちの390Aのギアが重いと感じられる場合は,思い切って分解&清掃をお勧めします.
1. ギアトレインの分解
2. ギアに固着した古いグリスの洗浄(洗油/キャブレタ・クリーナ/Simple Greenなど)
3. 軸受け(メタルベアリング)の清掃&注油(ケチらずに高級品を使いましょう:CRC5-56は軽すぎて不適)

これだけでも見違えること請け合いです.ギアトレインの組み立てに関してはスコット・シーケル氏が「彼のHP」で写真を交えて詳しく説明しています.

根気よくメンテナンスすれば,小指の先でも軽々と回せるようになります.ただしPTOに問題がある場合は,代替品を探した方がいいかも知れません.R-388で使われている 75E-15型 などと異なり,ケースが三重になっています.その間に寒冷地での使用を考慮した「ヒーターやサーモスタット」があるため分解が面倒です.

入手当初には「KHzダイアル」を回すと「MHzダイアル」も一緒に回ってしまうほどのギア固着が見られました.なにせ35年間も動かされることが無かったのですからしょうがありません.その後丁寧に注油しただけで軽快に回るようになりました.

IFモジュールにはPTOとBFOに使われている5749(6BA6W)のヒータ電流制御用のバラスト管(3TF7) が配置されています.これを抵抗器に置き換える改造を散見しますが,バラスト管は今でも新品が入手可能※1です.もしそのような改造が施されたモジュールをお持ちの方は,オリジナルの回路に戻されてはいかがでしょうか.また予備管をお持ちでなく,いつ切れるか戦々恐々とされている方も同様に一本入手されると精神衛生上いいでしょう.

もう1台には放熱効果を期待してIERCのシールド を付けていますが,こちらの方はオリジナルの W.P.M.社製のシールドです.W.P.M.社のシールドもIERCと同じ二重構造になっており,ほぼ同等の放熱効果が得られるものと考えられます.(デジタルテスターの温度計プローブが壊れてしまったのでデータは未採集)

RFのスラグラックには写真のようなカバーが付きます.このカバーの表には各コイルとトリマ・キャップの部品番号が印刷されており,調整の際に重宝します.裏側にはRFモジュールの部品配置図が印刷されています.

写真はオリジナルのカバーですが,レプリカは現在でも入手可能※2です.このカバーが欠品してる場合は,是非取り付けてあげてください.

AFモジュールにはスピーカとライン用の増幅回路やCW受信時に使用するバンドパスフィルタのほか,電源回路の一部も同居しています.

初期のモジュールと同様に後付けスケルチ回路用のブランク・パネルは健在ですが,電源スイッチの「CAL」外側にあったスケルチ・ポジションは無くなっています..

電源モジュールです.初期~中期のトランスには上面にピンアサイメントが印刷されていましたが,後期型トランスでは省略されてしまいました.

整流管には26Z5Wが2本(各々パラレル)使用され,全波整流型になっています.チョークコイルはAFモジュールに設けられています.

コスモス・インダストリ製のPTOで,型番は「136-1」です.メインノブとの接続にはオルダム・カップラが使用され,軸の偏心を取り除くとともにバックラッシュの軽減に役立っています.真空管のステム部分には,バージンの証である赤いインスペクション・マークを見ることができます.

アンテナリレーはに銀メッキが施された真鍮のケースに避雷用のネオン管と共に組み込まれています.モジュール同士を接続するケーブルにはミニBNCコネクタ(通常BNCの半分程度の大きさ)が使われています.

バックパネルは全体がイリダイト処理されており,大変美しい仕上がりです.初期~中期型には左側のハーモニカ端子の上方にツール( プラス・ドライバとスプラインレンチ)をセットするフォルダがありましが,後期型では省略されてしまったようです.このフォルダは多くの場合は取り外されているか,運良く残っている場合でもツール自体は紛失していることがほとんどだと思います.

つい最近までWA6FEC(Walter E. Quitt氏)※3がこれらのツールを斡旋していたのですが,数に限りがあったので今も残っているかどうか・・・興味のある方は問い合わせてみるとよいでしょう.

390シリーズでお世話になるアンテナ・コネクタです.C型コネクタにアンテナを接続すると感度が下がるので,通常はTWINAX(平衡型)から入力します.
___ UG-970/U__ TWINAX~M型
UG-636A/U C型~BNC
自作品 IBM5250用プラグにBNCコネクタをハンダ付けしたもの

390A用のケースとしては CY-979/URRが有名ですが,1号機(モトローラ製がベースのハイブリッド/1953年製)は CY-917/URR というケースに入っています.このケースはアルミ製で大変軽く出来ており,ネジを全部外すとバラバラに分解する事ができます.CY-979/URR が鉄製の堅牢な造りで分解ができないのとは大きく違います.また CY-979/URR には振動吸収型の足が付いていますが,このケースでは普通のゴム足になっています.

CY-917/URR のノーメンクレーチャです.1951年のオーダなので,390Aの試作機と並行して設計が行われたようです.(ノーメンクレーチャの見方はココをご覧ください)

390A本体より,このケースの方が断然珍しいですね.

この受信機にもっとも似合う送信機と言えばT-368でしょうか.

CW/AM/RTTY用として主に朝鮮戦争の時代に使われていました.3段構造のキャビネットは上段が電力増幅,中段がスピーチ・アンプ,下段が電源部となっています.どうです?この「やってくれそう」な外観は・・・

終段は4-400Aのシングル,変調器は4-125Aのプッシュプルで,もちろんプレート変調のヘビーデューティ仕様です.是非手に入れたい送信機ではありますが,重量が300㎏を越えるため送料だけでも$1000以上かかりますし,実際波を出す(最高出力400W)となるとTVIの嵐は避けられませんね.

マスプロダクション・ロットを最後に受注したEACは,戦略物資リストからドロップアウト(DeMil)したのを機会に,余剰部品を使って製造した390Aを一般向けに販売しました.

これは1968年10月号の「CQ」に掲載された広告です.当時の価格で$1,700だそうです.タイムマシンが欲しくなりますね.Hi

ちなみに1984年に「Fowler Industries」から納入(5台)された最後の390Aの価格は,1台あたり$38,000と言われています.(^^;

1970年3月にハマーランド(EAC)が発行したデータ・シートです.1968年の一般市場での販売を受け,企業や消費者を対象して制作されたものです.

電子機器の整備をしていると,古い機械に限らずロータリースイッチやボリュームの接触不良にはよく泣かされます.2年ほど前,CCAのR-390Aメーリング・リストで「万能薬」のような扱いで絶賛されていたのが米国CAIG社の「Deoxit D5」です.金属接点に発生する酸化皮膜の除去と保護が主な効能ですが,国産の接点復活剤のように「症状が悪化」することも無く,ほぼ確実に効果が得られる製品です.生産中止により一時市場から姿を消しましたが,つい最近復活(洒落じゃない!)したようです.国内ではオーディオ関連のパーツショップや,最近ではオークションでもチラホラ見かけるようになりました.価格も2,000円前後と決して高価な物ではありませんから,一本手元に置いておいても損はないでしょう.

左側 旧型スプレー(ラベルが紙製でノスタルジックな雰囲気)
右側 新型スプレー(  〃  缶自体に印刷されておりCRC5-56風)

いずれもノズルを回転させることにより,射出量をLow, Middle, Highに設定が出来るスグレモノ.スプレー式のほかにも,「ディスペンサ・タイプ」や「オイルフィラー・タイプ」があります.

390シリーズはギアの数が大変多い受信機で,日常のメンテナンスでも他の機種では必要のない「ギアの手入れ」が加わります.これらのギア用のオイルとして今まで様々な製品を試してきましたが,紆余曲折の結果写真の「Microlon Metal Treatment」に落ち着きました.Microlon社はエンジンの摺動抵抗を軽減させる添加剤を専門としたメーカですが,蓄積した技術を応用した機械用の潤滑剤がこの製品です.値段は3,800円と高価ですが,値段なりの効果は得られています.

※1 Surplus Sales of Nebraska
※2 Fair Radio Sales Company Inc
※3 Wally's Wacky World - Wrench Works