 |
八重洲無線のFR-101デラックス型です.
1970年代のBCLブーム当時,秋葉原に行くたびにエックス・ワンに立ち寄っては,展示されていたこの受信機に触れるのが楽しみでした.もちろん小学生の私には買えるわけがありませんでしたが・・・ そんな想い出をお持ちの方も多いのではないでしょうか.当時の私は,”成績が上がるよう頑張るから”(上がったからではないことに注意!)と,頼み込んで買って貰った,ソニーのICF-5800でBCLを楽しんでおりました.
性能は良くも悪くも70年代のアマチュア機のレベルであり,最近のダイレクトミキサ+アップコンバージョン式の受信機とは隔世の感があります.
|
|
 |
今では商品グレードを表すのに「デラックス」という言葉を使うことはなくなりましたが,この「デラックス」なFR-101には,デジタル表示ユニットのほか,FM復調ユニット,FM用20kHzフィルタ,AM・WIDE用6kHzのフィルタ,CW・NARROW用0.6kHzフィルタが標準装備されていました.さらにこの個体は,6mコンバータ・ユニットと2mコンバータ・ユニットが組み込まれた「FULL LOADED」仕様になっており,脱帽モノの内容です.これにリジェクション・チューニングでも付けば完璧ですが・・・
機能ことにモジュール化されたカードエッジ型の基板が並んでいます.八重洲の製品も後期になるとモジュールが整然と並ぶようになりますが,この受信機では規則性なく雑然と並んでいます.プリント・パターンも,「どうして?」と首を傾げたくなるほど素人臭プンプンな出来となっています.Hi 中央手前のパンチング・メタルでシールドされたユニットがカウンタのロジック部です.
|
|
 |
よく見ると見慣れない空色の基板があります.
FR-101には基本的な17バンドのほか,任意の水晶を入れることで拡張可能なオプション・バンドが4つ用意されていました.ところがオプション・バンドではデジタルのMHz部分が表示されません.
これは当時米国で販売されていたモジュールで,予め設定された内容にしたがってオプション・バンドでも正しくMHz表示させることができます.ディップ・スイッチとシリコン・ダイオードだけの単純な構成なので,自作も簡単にできると思います.
|
|
 |
「RFアンプ基板」です.初段アンプは3SK35のシングルで,次段の1stミキサにも同様に3SK35が採用されています.1stミキサ直後に置かれたバンドパスフィルタ(6.02~5.52MHz)は,シャーシに取り付けられたVFOと連動する三連バリコンでトラッキングされる凝った構造になっています.その後2ndミキサ回路へ導かれます.基板がベークだったり紙エポだったりしますが・・・
この個体で使われている抵抗器のリード線は白いペイントで覆われており,オシロのプローブなどを当てるときに難儀します.
|
|
 |
これがトホホな「IF基板」です.これは絶対プロの仕事じゃありません!基板中心部分に無意味に大きなスペースを取りながらクリスタル・フィルタは左側に極端に寄せてあり,お陰で帯域切替用のダイオードは各々が不規則な角度で取り付けられています.でっかいマイラコンは異様にカードエッジに寄っていますし,垂直に取り付けられた半固定抵抗器も実にビミョーな角度であります.学研のトランシーバでさえ(失礼!),これより遙かにマシな造でガッカリなんですが,益々この受信機が好きになる理由(ホントかっ!?)でもあります. |
|
 |
こちらは「BFO&電源安定化回路基板」であります.さきほどの「IF基板」を観た後だと素晴らしく感じますが至って普通な造りです.Hi |
|
 |
これは「AF&マーカ回路基板」ですね.水晶は発振周波数が100KHzと低いため,HC-13/U型が使われていますね.AFアンプには「AN-214」というICが使われていますが,代替品が無いので壊れると大変(らしい)です. |
|
 |
こちらは「FM基板」です.今ならすべてを一個のICで作れてしまいますが,IFアンプのみをIC(TA7061AP)で処理し,残りはディスクリートです.
|
|
 |
「VFO緩衝増幅基板」ですね.
|
|
 |
「トラップA基板」です.局発によるビート障害を軽減するためのもので,同様の仕掛けはR-388/URRでも見ることができます.
|
|
 |
「トラップB基板」です.何やら回路図には載っていないリレーが付いています.
|
|
 |
「6m受信用のクリコン基板」で,またまた紙エポ基板ですなぁ.TS-600で受信できる信号でも拾えない場合があります.
|
|
 |
「2m受信用のクリコン基板」です.こちらも紙エポですが,さすがにグランド部分を広く取ってあります.一際目立つアルミボックスはキャビティ風になっています.左の写真の上にマウスポインタを持っていくとケースの中がご覧いただけます. |
|